おススメコース
- HOME
- >
- おススメコース
- >
- おすすめ!幕末・維新スポット
おすすめ!幕末・維新スポット
「明治150年」といわれる今年、幕末維新で活躍した高杉晋作の足跡を紹介します。(行程の関係上、歴史の流れとは前後します)
下関インター
↓車20分
【桜山神社(櫻山招魂場)】
境内裏手には、高杉晋作の発起によってまつられた明治維新に散った志士たちの霊標があります。中央に吉田松陰、両側には高杉晋作、久坂玄端が並び、後ろの方には維新に貢献した様々な人々がまつられています
↓徒歩10分
【高杉晋作療養の地】
高杉晋作は持病の結核のため、桜山神社の近くに小さな家を建てて、療養生活を送りました。
↓徒歩5分
【高杉晋作終焉の地】
その後、新地の林算九郎(はやしさんくろう)宅に移りましたが、明治維新の直前に息を引き取りました。
↓車20分
【功山寺】
幕末、高杉晋作が挙兵した地として知られています。仏殿は、わが国最古の禅寺(ぜんでら)様式を残しており、国宝に指定されています。
※維新関連の展示【下関市立歴史博物館】
↓車20分
【吉田 奇兵隊陣屋跡】
吉田に陣を構えた奇兵隊は、慶応3(1867)年8月陣屋を築きました。以後明治2(1869)年の解散まで、この地を本拠地としていました。
↓車2分
【東行庵】
高杉晋作の菩提(ぼだい)をとむらうため、明治17年に山縣有朋・伊藤博文・井上馨(かおる)らの寄付によって建立。
※維新関連の展示【東行記念館】
↓車で20分
小月インター